イベント・講演会
【5/8(木)東京ビックサイト】「スタートアップにおける大学・大企業・自治体との連携を通じたスケール戦略」を実施いたします
実施の背景
当社では、東京都による「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」の取組の一環として、国内最大級のスタートアップイベント「Startup JAPAN 2025」(主催:Eight / Sansan株式会社 会場:東京ビッグサイト南展示棟1~2ホール)において、「スタートアップにおける大学・大企業・自治体との連携を通じたスケール戦略」をテーマとしたカンファレンスを主催します。
大企業・自治体・大学をはじめとする、多様な機関との連携を通じたスタートアップの成長、 支援に関心のある方は、ぜひご参加くださいませ!
→ 申込URL:https://eight-event.8card.net/climbers/startup-japan/
実施概要
開催趣旨
本カンファレンスでは、ANAホールディングス発のスタートアップとして累計77億円の資金調達を実現したavatarin株式会社の筒 雅博氏に加え、スタートアップ支援の第一人者として国内外で豊富な実績を持つ株式会社ユニコーンファームの田所 雅之氏を迎え、スタートアップが大学・大企業・自治体などと連携しながらスケールを実現するための戦略やポイントについて議論します。
また、eスポーツキャスターや企業番組のMCとしても活躍するフリーアナウンサー・篠原 光氏がファシリテーターを務め、多角的かつ実践的な視点でディスカッションを進行いたします。
開催概要
カンファレンス名:スタートアップにおける大学・大企業・自治体との連携を通じたスケール戦略
開催日時:2025年5月8日(木)12:55 – 13:35
会 場:東京ビッグサイト 南1-2ホール 会場X
参加費:無料(Startup JAPAN 2025の参加登録が必要)
開催形式:オフライン(会場実施)
主 催:株式会社キャンパスクリエイト(Startup JAPAN 2025スポンサー企業)
※イベント公式サイト:https://eight-event.8card.net/climbers/startup-japan/
本カンファレンスで学べること
具体的なスタートアップのスケール事例に基づく、
スタートアップに欠かせないスケール戦略論
大学、大企業、自治体などの多様な機関とのアライアンス戦略
連携によるスケール戦略に求められる考え方、マインドセットなど
登壇者

国の研究機関である理化学研究所を経て、2020年7月にavatarin株式会社に入社。理化学研究所では、産官学連携のオープンイノベーション等を推進。avatarinでは、連携研究部にて、ムーンショット型研究開発制度や中小企業イノベーション創出推進事業等の国家プロジェクトのマネジメントやアカデミアとのコラボレーションリサーチを実施し、ソーシャルソリューション部ではアバター技術を活用した地方創生事業や次世代通信技術等の先端技術を活用した産官学をベースとする実証事業を推進。(パネリスト)

株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO/関西学院大学 経営戦略研究科 客員教授。これまで日本で4社、シリコンバレーで1社起業をした連続起業家。2017年発売以降115週連続でAmazon経営書売上1位になった『起業の科学 スタートアップサイエンス』及び『御社の新規事業はなぜ失敗するのか? 企業発イノベーションの科学』、『起業大全』、『「起業参謀」の戦略書』の著者。2014年から2017年までシリコンバレーのVCのパートナーとしてグローバルの投資を行う。現在は、スタートアップ経営や大企業のイノベーションを支援及び起業参謀®︎を育成するSAA(Startup Advisor Academy)を運営するユニコーンファームのCEO及びブルーマーリンパートナーズの社外取締役を務める。(パネリスト)

2018年に日本テレビ入社後、「ZIP!」「ヒルナンデス!」をはじめとして、報道、バラエティ、スポーツと幅広いジャンルを担当。2023年、「サブカルチャーの魅力を広めたい」というテーマを掲げ独立。eスポーツキャスターとして世界大会などでの実況を務める一方、フリーアナウンサーとしてエンタメからビジネスまで幅広い知識を活かしながら、数々のイベント・式典司会を担当。ビジネス分野ではNews Picks「メイクマネーサバイブ」、マネーフォワード「マネークラス」などの企業番組でMCを務め、数々の起業家、投資家の意見を聞く。『“好き”をわかりやすく』伝えるアナウンサーとしてビジネス・ゲーム・eスポーツ・アニメ・KPOPなど多様な分野で活躍中。(ファシリテーター)

国立大学法人電気通信大学を卒業後、株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)に入社。産学官連携コーディネータを3年間務めたのち、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)・産業技術コンダクターとして3年間、全国の企業・大学・ベンチャーの技術シーズを発掘し、事業化支援や公的支援事業の活用を支援する活動に従事。その間にJSTイノベーションコーディネータ表彰・若手賞を受賞。NEDO事業の期間満了後はキャンパスクリエイトに戻り、全国の大学や大学発スタートアップとの連携体制づくりや、港区立産業振興センターの運営など産業振興事業に取り組む。近年は大学発スタートアップの創出支援に注力。本カンファレンスの主催。
お申込み方法
下記URLより「StartUP JAPAN 2025」への来場登録のうえ、
来場者専用ページより本セッションへの参加登録をお願いいたします。
→ お申し込みページ:https://eight-event.8card.net/climbers/startup-japan/
※参加費無料。定員(約200名)に達し次第、受付を終了いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております!