プレスリリース
無償&オンラインで産学連携に関する疑問や悩みを随時相談することができます。
- ※相談内容によってはご利用いただけない場合がございます。
- ※原則、回数制限は設けておりません。
- ※申込状況によっては、面談の実施時期をご相談させて頂く場合があります。
大学とスタートアップの
産学連携を加速し、イノベーションを巻き起こす
多様なパートナーとつながり、スタートアップの可能性を広げる。
最先端の知見や技術を活用し、新たな価値と成長のチャンスを掴む。
Univ×Su Innovation Boostは、大学との産学連携を通じて技術に磨きをかけ、
飛躍的な成長を目指すスタートアップのための伴走支援プログラムです。
東京都では、多様な支援者の連携による多彩なスタートアップ支援の展開とその支援者同士のネットワーク化をもって、東京のスタートアップ・エコシステムの強化、ひいてはスタートアップの創出と成⾧を促進するための取り組みとして、「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業」に取り組んでいます。
この度、当社(株式会社キャンパスクリエイト)は、本事業の協定事業者として、大学とスタートアップとの産学連携を促進するための各種プログラムを実施します。
電気通信大学TLOかつ広域TLOとして、25年以上にわたり産学官連携・オープンイノベーション支援に取り組んできた実績を活かし、大学とスタートアップの産学連携によるイノベーションの創出が当たり前になる社会づくりに取り組んでいきます。
累計4,000件以上
これまで当社が携わってきた連携支援数は、累計4.000件以上。
独自のコーディネート力を活かして、スタートアップの柔軟な発想と大学の専門性を融合しながら、両者の橋渡し役としてスムーズな連携をリードします。
全国86校
広域TLOとして、これまで80を超える大学との連携に取り組んできました。
本取組においても、広いネットワークを活用した支援体制を実現します。
北海道
3校
北海道
3校
東北
4校
東北
4校
関東
15校
関東
15校
東京都内
25校
東京都内
25校
中部・東海
16校
中部・東海
16校
関西
9校
関西
9校
中国・四国
6校
中国・四国
6校
九州・沖縄
7校
九州・沖縄
7校
本プログラムは、スタートアップが直面するさまざまな技術・事業上の課題解決を、産学連携のマッチング、連携に要する費用の拠出(共同研究費等)、事業化支援等でサポートする連携促進プログラムです。
キャンパスクリエイトは、これまで4,000以上の産学連携プロジェクトに取り組んできました。本プログラムでは、スタートアップが直面するさまざまな技術・事業上の課題解決を、産学連携のマッチング、連携に要する費用の拠出(共同研究費等)、事業化支援等によってサポートします。
調査・マッチング
研究者の調査・マッチングにかかるヒト・モノ・カネの負担なしに産学連携に取り組めます。
プロジェクト立案・コーディネート
プロジェクトの立案から複雑な契約書の作成まで、きめの細かいサポートを受けることができます。
事業化支援・経営支援
さまざまな関連機関との連携を通じて、事業化への速度を飛躍的に加速できます。
広報支援
Webサイトや広報ツールによる情報発信などを通じて、自社のプレゼンスを最大限にアピールできます。
費用拠出支援
マッチング~広報活動まで、産学連携に必要な費用負担がゼロに!
スタートアップは、大学との産学連携を通じて、専門家から最新技術や知見を得られるほか、大学の技術を活用した新製品や新サービスの開発、大学の機器設備を活用した評価・検証、ユーザニーズ等の社会受容性の調査・分析を行うなど、さまざまな観点から自社の課題解決やビジネス拡大を効果的に図ることができます。
最新の知見・技術獲得
専門家と協力することで、最新の知見や技術を獲得し、製品やサービスのクオリティ向上が目指せます。
新プロダクト・サービスの創出
大学の先進技術を活用し、革新的なプロダクトやサービスの開発に取り組むことができます。
プロダクト・サービスの評価および検証
大学の設備等を活用し、自社単独では難しい製品の評価・検証に取り組めます。
ニーズ・市場調査、分析
大学との協力により、消費者ニーズや市場の動向調査、プロダクトやサービスの市場適応性を分析できます。
連携のパターンはスタートアップの課題や目指す方向によって変わりますが、
基本的には共同研究や技術指導を通じた連携が想定されます。
※以下フローモデル参照のこと
① 産学連携に強い関心があり、産学連携を通じた社会課題解決に意欲的であること
② 都内で創業(登記)をしている、または東京都外にて登記済みであるものの、 将来的に東京都への進出を目指していること
数社程度
随時~令和8年3月31日(火)
令和7年2月7日(金)~令和7年4月30日(水)
募集開始
令和7年2月7日(金)
書類選考
「プログラム参加申込書」および「会社紹介資料」に基づき、
応募後1週間後以内を目途に書類審査を実施します
※メールにて結果を通知いたします
面接選考
「プログラム参加申込書」および「会社紹介資料」に基づき、
書類選考後、2週間以内を目途に30分程度のヒアリングを実施します
※オンラインにて実施いたします
結果公表
面接選考後、1週間以内に結果発表
※メールにて結果を通知いたします
無償&オンラインで産学連携に関する疑問や悩みを随時相談することができます。
イベントはありません。
事例はありません。