PFAS対策技術コンソーシアム
概要

株式会社キャンパスクリエイトは、2025年4月よりPFAS対策技術コンソーシアムの事務局としての活動を開始致します。
PFAS対策技術コンソーシアムでは環境研究総合推進費 5-2401 「環境中PFAS の包括的評価を目指した総PFAS スクリーニング測定技術の開発」 (2024年4月より2027年3月) の「国民との対話」および日欧科学技術協力 (FORMAS/PARC) 等をリソースとし、2021年6月より2025年3月まで活動中の「PFAS対策技術コンソーシアム」の新体制として、活動致します。
ニュースレター、会員用データベース、定期講演会、国際講演会やPFAS対策技術現地見学会等の事業内容に変更はありませんが、新体制では、弊社が事務局を担わせて頂き、柔軟な産学官連携事業を目指した活動に力を入れて取り組んで参ります。
PFAS問題の本質である「多種多様な発生源の存在」と「特定産業界だけでは全体像の把握が困難」な状況に対応するために、広域型TLOとしてすべての産業界とアカデミアの連携を支援することにより、PFAS問題の解決を目指していきます。
本ページはコンソーシアム事務局のお知らせページとなり、運営規約、活動内容、入会申込資料、データベースなどを更新予定です。
技術関連の最新情報については「PFAS対策技術コンソーシアム(新館)」にて更新致します。
また、2025年3月までは旧ホームページ(https://unit.aist.go.jp/mcml/rg-org/pfasconsortium.html)と並行して更新し、社団法人化までの準備期間として 2027年3月 まで活動予定です。コンソーシアムコアメンバーの要請によりいくつかの分科会 (PFAS処理技術分科会、PFAS代替技術分科会) の活動も予定します。
来年度以降のご入会について
来年度以降のコンソーシアム規約やご入会申し込み方法については、2025年1月中にお知らせ予定です。
お早目の手続きが必要な方は、下記までメールにてお問合せをお願い致します。
2025年度事務局(株式会社キャンパスクリエイト)お問い合わせ先
e-mail: pfas.info@campuscreate.com
お問合せ先
- PFAS対策技術コンソーシアム代表
産業技術総合研究所 環境創生研究部門 上級主任研究員 山下信義 - 環境研究総合推進費5-2401(環境中PFAS の包括的評価を目指した総PFAS スクリーニング測定技術の開発)代表
産業技術総合研究所 環境創生研究部門 副部門長 谷保佐知 - Swedish research council (FORMAS project 2024 – 2028)
エーレブルー大学 (MTM) 教授 Leo Yeung - LIFE-SOuRCE, European Partnership for the Assessment of Risks from Chemicals (PARC)
スウェーデン農業科学大学 (SLU) 教授 Lutz Ahrens - 中国科学院
南京大学 教授 Si Wei - 事務局
株式会社キャンパスクリエイト (https://www.campuscreate.com/)
入会手続きのご相談は事務局(株式会社キャンパスクリエイト)までお問合せください。
お問い合わせ先 e-mail: pfas.info@campuscreate.com
- 適切なサービスや目的の達成のため、合理的かつ適正な範囲内において、PFAS対策技術コンソーシアム事務局活動を通じて取得した個人情報を上記協力者に提供する場合がございます。予めご了承ください。