株式会社キャンパスクリエイト

お客様の課題解決を
産学官連携・オープンイノベーションで実践する広域TLO

TEL 042-490-5734

(調布オフィス)
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人電気通信大学産学官連携センター内

おもてなし規格認証2019 KAIKA Awards 特選紹介事例を受賞

開放特許情報

ライセンス可能な特許情報を掲載しています。

(出典:特許情報プラットフォーム)

特許検索

技術分野を選択
キーワードを入力

特許情報

発明の名称

蛍光体、その製造方法及び発光装置

技術分野

環境/有機化学/無機化学

出願番号

特願2012-272083

概要

【要約】
【課題】高輝度及び高効率であり、化学的安定性が高い蛍光体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】一般式(1):(Ln1‐xREx)4(SiS4)3で表され、LnはSc、Y、Gd及びLuからなる群より選ばれる1種以上であり、REはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Bi及びMnからなる群より選ばれる一種以上であり、xは0.001≦x≦0.6である、蛍光体である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 一般式(1):(Ln1‐xREx)4(SiS4)3で表され、LnはSc、Y、Gd及びLuからなる群より選ばれる1種以上であり、REはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Bi及びMnからなる群より選ばれる一種以上であり、xは0.001≦x≦0.6である、蛍光体。
【請求項2】
 結晶構造が単斜晶(空間群P21/n、No.14)である、請求項1に記載の蛍光体。
【請求項3】
 一般式(1)において前記LnがY及び/またはGdを含み、前記REがCeを含み、波長300nm~500nmにピークを有する光で励起する場合に、波長450nm~650nmに発光ピークを有する、請求項1または2に記載の蛍光体。
【請求項4】
 一般式(1)において前記LnがY及び/またはGdを含み、前記REがTbを含み、波長300nm~500nmにピークを有する光で励起する場合に、波長530nm~550nmに半値全幅1~50nmの発光ピークを有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の蛍光体。
【請求項5】
 一般式(2):(R1‐yREy)6Si4S17で表され、RはLaであり、REはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Bi及びMnからなる群より選ばれる一種以上であり、yは0.001≦y≦0.1である、蛍光体。
【請求項6】
 結晶構造が三斜晶(空間群P‐1、No.2)である、請求項5に記載の蛍光体。
【請求項7】
 一般式(2)において前記REがCeを含み、波長300nm~500nmにピークを有する光で励起する場合に、波長400nm~650nmに発光ピークを有する、請求項
5または6に記載の蛍光体。
【請求項8】
 請求項1から4のいずれか1項に記載の蛍光体と、請求項5から7のいずれか1項に記載の蛍光体とを含む、蛍光体。
【請求項9】
 Sc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれる一種類以上の化合物と、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Bi及びMnからなる群より選ばれる一種類以上の化合物と、Si及び/またはSi化合物と、S及び/またはS化合物とを含む原料を混合する工程、及び前記原料を1000℃から1150℃で焼成する工程を含み、前記Sc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれる一種類以上の化合物と前記Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Bi及びMnからなる群より選ばれる一種類以上の化合物との混合物中の化学量論比が0.999:0.001~0.4:0.6である、蛍光体の製造方法。
【請求項10】
 前記焼成後、冷却速度150℃/分以上で冷却する工程をさらに含む、請求項9に記載の蛍光体の製造方法。
【請求項11】
 前記S及び/またはS化合物がS粉末及び/または硫化シリコン粉末であり、前記焼成を真空、不活性ガス雰囲気または還元雰囲気の閉管内で行う、請求項9または10に記載の蛍光体の製造方法。
【請求項12】
 前記S及び/またはS化合物が硫化水素及び二硫化炭素からなる群から選択させる1種以上のガスを含む、請求項9から11のいずれか1項に記載の蛍光体の製造方法。
【請求項13】
 請求項1から8のいずれか1項に記載の蛍光体を有する、発光装置。

発明の名称

表示装置および表示方法

技術分野

IT, ものづくり

出願番号

特願2012-255937

概要

【要約】
【課題】 画素単位で表示を行う表示装置において、アドレス期間の短縮と画質維持を両立する。
【解決手段】 マトリクス状に画素が配置される表示画面を有し画素単位の階調表示を行う表示装置において、連続する2フレーム分の画像データを取り込み、前記2フレームのうち、1フレーム目で前記表示画面の第1領域で複数ライン同時走査を行ない、残りの第2領域で線順次走査を行ない、2フレーム目で前記表示画面の前記第1領域で線順次走査を行ない、前記第2領域で複数ライン同時走査を行なう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 マトリクス状に配置される複数の画素を有する表示部と、連続する2フレーム分の画像データを取り込み、前記2フレーム分の画像データの画素値を決定するデータ決定部と、決定された画素値に基づいて前記表示部を駆動する駆動回路と、前記データ決定部で決定された画素値を1フレームごとに受け取り、画素ごとに、前記決定された画素値を階調表示するデータに変換し、前記変換されたデータを前記駆動回路に出力する変換部と、を備え、前記データ決定部は、前記2フレーム分の画像データのうち、1フレーム目で前記表示部の第1領域に含まれる画素と、2フレーム目で前記表示部の残りの第2領域に含まれる画素について、連続する複数の走査ラインにわたって前記走査ラインと直交する同じ列に並ぶ画素が同一の画素値をとるように画素値を決定し、前記1フレーム目の前記第2領域に含まれる画素と、前記2フレーム目の前記第1領域に含まれる画素に対して、各走査ラインの順次走査を許容する画素値を決定することを特徴とする表示装置。
【請求項2】
 前記データ決定部は、前記1フレーム目の前記第2領域に含まれる画素と、前記2フレーム目の前記第1領域に含まれる画素に対し、前記2フレーム目の前記第2領域と、前記1フレーム目の前記第1領域で前記同一の画素値が決定されたことにより生じる誤差を補正する補正値を決定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
 前記データ決定部は、前記誤差の補正が前記表示装置の階調レベルの範囲内で可能な場合は、前記走査ラインと直交する同じ列に並ぶ画素の画素値の平均または平均近傍の値を前記同一の画素値として決定し、前記誤差の補正が前記階調レベルの範囲を逸脱する場合は前記誤差を最小にする補正値を決定することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
 前記表示装置は複数の走査電極を有し、前記駆動回路は、前記データ決定部で決定された画素値に基づいて、前記1フレーム目で前記表示部の前記第1領域で連続する複数の走査電極に対して同時に走査パルスを印加し、前記第2領域の各走査電極に対して異なるタイミングで走査パルスを印加し、前記2フレーム目で、前記第1領域の各走査電極に異なるタイミングで走査パルスを印加し、前記第2領域で前記連続する複数の走査電極に対して同時に走査パルスを印加することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の表示装置。
【請求項5】
 マトリクス状に画素が配置される表示画面を有し階調表示を行う表示装置において、連続する2フレーム分の画像データを取り込み、前記2フレームのうち、1フレーム目で前記表示画面の第1領域で複数ライン同時走査を行ない、残りの第2領域で線順次走査を行ない、2フレーム目で前記表示画面の前記第1領域で線順次走査を行ない、前記第2領域で複数ライン同時走査を行なう、ことを特徴とする表示方法。

【請求項6】
 前記2フレーム分の画像データのうち、1フレーム目の前記第1領域に含まれる画素と2フレーム目の前記第2領域に含まれる画素について、連続する複数の走査ラインにわたって前記走査ラインと直交する同じ列に並ぶ画素に対して同一の画素値を決定し、 前記1フレーム目の前記第2領域に含まれる画素と、前記2フレーム目の前記第1領域に含まれる画素について、各走査ラインの順次走査を許容する画素値を決定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の表示方法。

発明の名称

アンテナ

技術分野

IT

出願番号

特願2013-181530

概要

【要約】
【課題】多周波の特性を有するとともに、各帯域が可変であるアンテナ、すなわち多周波リコンフィギュラブルアンテナの構造を提供する。
【解決手段】アンテナを複数のアンテナ導体に分離し、これら複数のアンテナ導体を複数のインピーダンス回路部を介して直列に接続する。これら複数のインピーダンス回路部にバラクタなどの可変容量素子を設ける。複数の可変容量素子の容量値を適宜に変更することで、複数の使用可能周波数帯域ごとに特性を調整出来る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 給電部と、前記給電部の一方の端部に接続された第1導体と、前記第1導体に一方の端部が接続された第1インピーダンス回路部と、前記第1導体から分離され、かつ、前記第1インピーダンス回路部の他方の端部に接続された第2導体と、前記第2導体に一方の端部が接続された第2インピーダンス回路部と、前記第1導体および前記第2導体から分離され、かつ、前記第2インピーダンス回路部の他方の端部に接続された第3導体と、前記第3導体に一方の端部が接続されたビアと、前記第1~前記第3導体から分離され、かつ、前記ビアの他方の端部に接続された接続導体と、前記接続導体に一方の端部が接続された第3インピーダンス回路部と、前記第1~前記第3導体および前記接続導体から分離され、かつ、前記第3インピーダンス回路部に一方の端部が接続され、かつ、他方の端部が前記給電部の他方の端部に接続された線路導体とを具備し、前記第1インピーダンス回路部は、前記一方の端部および前記他方の端部の間に接続された第1インダクタと、前記第1インダクタに接続された第1バラクタとを具備し、 前記第2インピーダンス回路部は、前記一方の端部および前記他方の端部の間に接続された直列容量を具備し、前記第3インピーダンス回路部は、前記一方の端部および前記他方の端部の間に接続された第2インダクタと、前記第2インダクタに接続された第2バラクタとを具備する
 アンテナ。
【請求項2】
 請求項1に記載のアンテナにおいて、前記給電部の前記一方の端部に接続された第1接地導体と、前記線路導体の前記他方の端部に接続された第2接地導体と、前記第1接地導体および前記第2接地導体を接続する給電ビア群と、 前記ビアおよび前記給電ビアに貫通された基板とをさらに具備し、 前記基板の一方の表面には、前記第1~前記第3導体および前記第1接地導体が配置されており、前記基板の他方の表面には、前記接続導体、前記線路導体および前記第2接地導体が配置されており、 前記第1バラクタは、前記第1インダクタに並列または直列に接続されており、前記第2バラクタは、前記第2インダクタに並列または直列に接続されている アンテナ。
【請求項3】
 請求項1または2に記載のアンテナにおいて、前記直列容量は、直列バラクタを具備するアンテナ。
【請求項4】
 請求項3に記載のアンテナにおいて、前記給電部と並列に接続された並列バラクタをさらに具備するアンテナ。
【請求項5】
 請求項2に記載のアンテナにおいて、前記基板の前記一方の表面に配置され、前記給電部の他方の端部に接続された第4導体と、前記第4導体に一方の端部が接続された第4インピーダンス回路部と、前記基板の前記一方の表面に配置され、前記第1~前記第4導体および前記接続導体から分離され、かつ、前記第4インピーダンス回路部の他方の端部に接続された第5導体と、前記第5導体に一方の端部が接続された第5インピーダンス回路部と、前記基板の前記一方の表面に配置され、前記第1~前記第5導体および前記接続導体から分離され、かつ、前記第5インピーダンス回路部の他方の端部に接続された第6導体と前記基板を貫通し、前記第6導体に一方の端部が接続された他のビアと、前記基板の前記他方の表面に配置され、前記第1~前記第6導体および前記接続導体から分離され、かつ、前記他のビアの他方の端部に接続された他の接続導体と、 前記他の接続導体に一方の端部が接続され、かつ、他方の端部が前記線路導体の他方の端部に接続された第6インピーダンス回路部とをさらに具備し、前記第4インピーダンス回路部は、前記一方の端部および前記他方の端部の間に並列または直列に接続された第3バラクタおよび第3インダクタを具備し、前記第5インピーダンス回路部は、前記一方の端部および前記他方の端部の間に接続された他の直列容量を具備し、前記第6インピーダンス回路部は、前記一方の端部および前記他方の端部の間に並列または直列に接続された第4バラクタおよび第4インダクタを具備するアンテナ。
(以下省略)

発明の名称

通信端末装置、通信ネットワークシステム、通信方法及び通信プログラム

技術分野

IT

出願番号

特願2012-242584

概要

【要約】
【課題】直観的に連携対象の機器を指定し、煩雑な通信確立手順を経ることなく、連携機器間の接続を確立することができる通信端末装置を提供することを目的とする。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
 通信ネットワークに接続することによって、他の端末装置と通信する通信端末装置において、レーザ光を受信するための受光部を有する他の端末装置に向けて、該レーザ光を送信す
る発光部と、上記送信されたレーザ光を受信した上記他の端末装置からのコールバックを上記通信ネットワークを介して受信し、該他の端末装置と通信する通信部とを備え、上記レーザ光は、自己の識別情報に基づいて生成された識別信号を含んでおり、上記通信部で、上記他の端末装置からのコールバックを上記通信ネットワークを介して受信することによって、上記識別情報を該他の端末装置が受信したことを認識し、該他の端末装置を識別して、該他の端末装置との該通信ネットワークを介する通信を確立することを特徴とする通信端末装置。
【請求項2】
 上記通信ネットワークは、インタネットを含み、上記識別情報は、当該通信端末装置のIPアドレスであることを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
【請求項3】
 上記識別信号は、ランダムシードを含み、上記ランダムシードは、上記他の端末装置が有する秘密鍵によって暗号化されることを特徴とする請求項2記載の通信端末装置。
【請求項4】
 上記ランダムシードを生成する擬似乱数発生器を更に備えることを特徴とする請求項3記載の通信端末装置。
【請求項5】
 上記識別信号は、複数回反復して上記発光部から送信されることを特徴とする請求項1~4いずれか1項記載の通信端末装置。
【請求項6】
 上記他の端末装置からのコールバックには、該他の端末装置の機能を示す情報を含められることを特徴とする請求項1~5いずれか1項記載の通信端末装置。
【請求項7】
 通信ネットワークに接続することによって、他の通信端末装置と通信するレーザ受信通信端末装置において、レーザ光を送信する通信端末装置から送信されたレーザ光を受信する受光部と、上記受信したレーザ光に含まれる上記通信端末装置の識別信号に基づいて、該通信端末装置にコールバックを上記通信ネットワークを介して送信し、該通信端末装置と通信する
通信部とを備え、上記コールバックは、自己の識別情報及び自己の機能情報を含むことを特徴とするレーザ受信通信端末装置。
【請求項8】
 レーザ光を送信する発光部と、通信ネットワークと接続して、ネットワーク通信を行う通信部とを有する第1の通信端末装置と、上記送信されたレーザ光を受信する受光部と、上記通信ネットワークと接続して、ネットワーク通信を行う通信部とを有する第2の通信端末装置とを備え、上記レーザ光は、上記第1の通信端末装置の識別情報に基づいて生成された識別信号を含んでおり、上記第1の通信端末装置は、上記第2の通信端末装置からのコールバックを上記通信ネットワークを介して受信することによって、上記識別情報を該第2の通信端末装置が受信したことを認識し、該第2の通信端末装置を識別して、該第2の通信端末装置との該通信ネットワークを介する通信を確立することを特徴とする通信ネットワークシステム。
【請求項9】
上記ネットワークに接続され、公開鍵を有する認証サーバを更に備えることを特徴とする請求項8記載の通信ネットワークシステム。
【請求項10】
 通信ネットワークを用いた通信方法において、第1の通信端末装置によって、該第1の通信端末装置の識別情報に基づいて生成された識別信号を含むレーザ光を送信するステップと、
 第2の通信端末装置によって、上記送信されたレーザ光を受信し、上記識別信号によって上記第1の通信端末装置を認識し、該第1の通信端末装置にコールバックを上記通信ネ
ットワークを介して送信するステップと、 上記第1の通信端末装置によって、上記コールバックを上記通信ネットワークを介して受信することによって、該第2の通信端末装置を識別して、該第2の通信端末装置との該通信ネットワークを介する通信を確立するステップとを有する通信方法。
(以下省略)

発明の名称

人体模擬装置

技術分野

ものづくり

出願番号

特願2014-536617

概要

【要約】
 骨格を模して成型された骨格部(2)と、骨格部(2)の一部又は全部を覆うように骨格部(2)に取り付けられ、内部に粒子及び気体を充填する筋肉部(3)と、筋肉部(3)の骨格部(2)側に両端が取り付けられた伸縮自在のアクチュエータ(5)と、筋肉部(3)の内圧を調整する内圧調整部とを備える。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 伸縮自在の筋肉伸縮部と、前記筋肉伸縮部の一部又は全部を覆うように設けられ、内部に粒子及び気体を充填する筋肉部と、前記筋肉部の内圧を調整する内圧調整部と、を備えたことを特徴とする人体模擬装置。
【請求項2】
 骨格を模して成型された骨格部、をさらに備え、前記筋肉伸縮部は、各端部が前記筋肉部又は前記骨格部に取り付けられたことを特徴とする請求項1記載の人体模擬装置。
【請求項3】
 前記内圧調整部は、前記筋肉部及び前記筋肉伸縮部に、気体を給気する給気部と、前記筋肉部から気体を吸引する気体吸引部と、を備え、前記筋肉部は、前記給気部により給気されることにより膨張し、前記気体吸引部により気体が吸引されることにより収縮し、前記筋肉伸縮部は、中空円筒形状を有し、前記気体充填部により内部に気体が送り込まれることにより軸方向に収縮し、前記中空円筒形状の内部圧力が大気圧になることにより軸方向に伸張することを特徴とする請求項1記載の人体模擬装置。
【請求項4】
 前記内圧調整部は、前記給気部により給気される気体の流量と、前記気体吸引部により吸引される気体の流量とを制御する制御部を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の人体模擬装置。
【請求項5】
 前記制御部は、
 前記給気部に前記筋肉伸縮部へ給気させると共に、前記気体吸引部により前記筋肉部から気体を吸引させることを特徴とする請求項4記載の人体模擬装置。
【請求項6】
 前記制御部は、前記給気部に前記筋肉伸縮部へ断続的に給気させることを特徴とする請求項4記載の人体模擬装置。
【請求項7】
 前記制御部は、前記気体吸引部により前記筋肉部から気体を吸引させると共に、前記給気部に前記筋肉部へ断続的に給気させることを特徴とする請求項4記載の人体模擬装置。
【請求項8】
 前記制御部は、前記気体吸引部により前記筋肉部から気体を吸引させる排気動作と、前記給気部に前記筋肉部へ給気させる給気動作とを、所定間隔で交互に行わせることを特徴とする請求項4記載の人体模擬装置。
【請求項9】
 外部環境変化を検出する検出部と、前記制御部は、 前記検出部による検出結果に基づいて、前記給気部により給気される気体の流量と、前記気体吸引部により吸引される気体の流量とを制御することを特徴とする請求項4記載の人体模擬装置。
【請求項10】
 前記検出部は、振動、音声、圧力、静電容量のうち1以上を検出することを特徴とする請求項9記載の人体模擬装置。
【請求項11】
 前記筋肉部は、少なくとも前記骨格部の反対側が皮膚を模擬した皮膚シートで覆われていることを特徴とする請求項1記載の人体模擬装置。
【請求項12】
 内部に粒子及び気体が充填され、伸縮自在の筋肉伸縮部と、前記筋肉伸縮部の内圧を調整する内圧調整部と、を備えたことを特徴とする人体模擬装置。

発明の名称

トランジスタ最適負荷特性測定装置およびトランジスタ最適負荷特性測定方法

技術分野

ものづくり

出願番号

特願2012-187060

概要

【要約】
【課題】トランジスタの最適負荷特性を測定するにあたって、本来期待される動作周波数帯域での直接測定は従来の測定機材では難しく、また、コンピュータシミュレーションも困難である。
【解決手段】本発明によるトランジスタ最適負荷特性測定装置およびトランジスタ最適負荷特性測定方法では、トランジスタの特性を、入力信号の周波数に依存する寄生成分特性と、寄生成分特性以外の真性部特性に対する最適負荷特性とに分けてそれぞれに測定し、これらの測定結果に基づいてトランジスタ最適負荷特性を算出する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 任意の周波数帯域における特性を測定する対象となるトランジスタの各端子を接続する接続部と、前記接続部の入力側に入力することで前記トランジスタが大信号非線形動作を行う第1入力信号を生成し、前記特性のうち入力信号の周波数に依存する寄生成分特性を測定する際に前記大信号非線形動作時の前記接続部の出力側に入力する第2入力信号を生成し、か
つ、前記特性のうち前記寄生成分特性以外の真性部特性に対する最適負荷特性を測定する際に前記大信号非線形動作時の前記接続部の前記出力側に入力する第3入力信号を生成する入力信号生成部と、前記寄生成分特性を測定し、かつ、前記真性部特性に対する最適負荷特性を測定する測定部と、前記寄生成分特性の測定値と、前記真性部特性に対する最適負荷特性の測定値とに基づいて、前記トランジスタの前記特性を算出する演算部とを具備するトランジスタ最適負荷特性測定装置。
【請求項2】
 請求項1に記載のトランジスタ最適負荷特性測定装置において、前記第2入力信号の基本周波数は、前記任意の周波数帯域に含まれており、前記第3入力信号の基本周波数は、前記任意の周波数帯域より低い周波数帯域に含まれており、前記第1入力信号は、前記真性部特性に対する最適負荷特性を測定する際には前記第3入力信号に同期しているトランジスタ最適負荷特性測定装置。
【請求項3】
 請求項1または2に記載のトランジスタ最適負荷特性測定装置において、前記接続部は、前記トランジスタのゲート、ドレインおよびソースを接続する第1接続端子、第2接続
端子および第3接続端子と、第1入力部が前記第2接続端子に接続された接続回路部とを具備し、前記接続部の前記入力側は、前記第1接続端子に導通した第1入力端子と、前記接続回路部の第2入力部に接続された第2入力端子とを具備し、前記接続部の前記出力側は、前記接続回路部の第1出力部に接続された第1出力端子と、前記接続回路部の第2出力部に接続された第2出力端子とを具備し、前記接続回路部は、前記第1入力部および前記第2入力部の間に接続された第1インピーダンス部と、前記第1インピーダンスに導通されて、かつ、前記第1出力部および前記第2出力部の間に接続された第2インピーダンス部とを具備するトランジスタ最適負荷特性測定装置。
【請求項4】
 請求項1~3のいずれかに記載のトランジスタ最適負荷特性測定装置において、前記測定部は、前記真性部特性に対する最適負荷特性をインピーダンスとして測定する第1測定部と、
 前記寄生成分特性をSパラメータ群として測定する第2測定部とを具備し、演算部は、前記Sパラメータ群をYパラメータ群に変換する変換部と、前記Yパラメータ群を前記真性部特性に対する最適負荷特性に加算して前記トランジスタの前記任意の周波数帯域における特性を算出する加算部とを具備するトランジスタ最適負荷特性測定装置。
【請求項5】
 請求項4に記載のトランジスタ最適負荷特性測定装置において、前記演算部は、前記特性の算出結果に基づいて、前記トランジスタに適合する負荷回路のパラメータを算出する設計部
をさらに具備するトランジスタ最適負荷特性測定装置。
【請求項6】
 任意の周波数帯域における特性を測定する対象となるトランジスタの各端子を接続部に接続することと、前記特性のうち入力信号の周波数に依存する寄生成分特性を測定することと、
 前記特性のうち前記寄生成分特性以外の真性部特性に対する最適負荷特性を測定することと、前記寄生成分特性の測定値と、前記真性部特性に対する最適負荷特性の測定値とに基づ
いて、前記トランジスタの前記特性を算出することとを具備し、前記寄生成分特性を測定することは、前記トランジスタが入力すると大信号非線形動作を行う第1入力信号を生成することと、前記第1入力信号を前記接続部の入力部に入力することと、前記任意の周波数帯域より低い周波数帯域に含まれる基本周波数を有する第3入力信号を生成することと、前記第3入力信号を前記接続部の出力側に入力することとを具備するトランジスタ最適負荷特性測定方法。
(以下省略)

発明の名称

太陽電池およびその製造方法

技術分野

ものづくり, 新エネルギー/省エネルギー, ナノテクノロジー

出願番号

特願2012-183287

概要

【要約】
【課題】 量子効率の向上とキャリアの長寿命化を実現する太陽電池を提供する。
【解決手段】 太陽電池は、第1の導電型の半導体層と、第2の導電型の半導体層と、前記第1及び第2の導電型の半導体層の間に配置される半導体領域とを含み、前記半導体領域は、前記第1の導電型の半導体層に隣接する第1半導体層と、前記第1半導体上に形成される量子ドット層を含み、前記量子ドット層は、第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され面内密度が3.0×1011cm-2~5×1011cm-2、高さが1.5~2.0nmである量子ドットとを含む。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 第1の導電型の半導体層と、第2の導電型の半導体層と、前記第1及び第2の導電型の半導体層の間に配置される半導体領域と、を含み、前記半導体領域は、 前記第1の導電型の半導体層に隣接する第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成される量子ドット層を含み、前記量子ドット層は、第1障壁層と、前記第1障壁層上に形成され面内密度が3.0×1011cm-2~5×1011cm-2、高さが1.5~2.0nmである量子ドットとを含むことを特徴とする太陽電池。
【請求項2】
 前記量子ドット層は、Type-Iバンド構造を有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
【請求項3】
 前記量子ドット層は、Type-IIバンド構造を有し、前記量子ドット上に形成されて前記第1障壁層とともに前記量子ドットを挟み込む第2障壁層、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
【請求項4】
 波長1000nm以上の光に対する前記量子ドットからの発光の減衰時間が3~6nsであることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
【請求項5】
 波長1000nm以上の光に対する前記量子ドットからの発光の減衰時間が3~10nsであることを特徴とする請求項3に記載の太陽電池。
【請求項6】
 前記障壁層はGaAsSbであり、前記量子ドットはInAsであることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の太陽電池。
【請求項7】
 前記半導体領域において、前記量子ドット層は、前記第2の導電型の半導体層から100~200nm離れた位置に配置されることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の太陽電池。
【請求項8】
 第1の導電型の半導体層上に、第1半導体層を介してアンチモン(Sb)を8~50%含む第1障壁層を形成し、前記第1障壁層上に、基板温度470~480℃で、量子ドットを面内密度3.0×1011cm-2~5×1011cm-2、平均高さ1.5~2.0nmに成長し、前記量子ドットの上方に、第2半導体層を介して第2の導電型の半導体層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
【請求項9】
 前記量子ドット上に第2障壁層を形成する工程、をさらに含み、前記第2障壁層上に前記第2半導体層を形成することを特徴とする請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
【請求項10】
 前記第1障壁層の形成は、前記第1半導体層としてのGaAs層上に、GaAsSb層を形成し、 前記量子ドットの形成は、前記GaAsSb層上にInAs量子ドットを形成することを特徴とする請求項8又は9に記載の太陽電池の製造方法。

発明の名称

細胞識別装置及び細胞識別方法、並びに、細胞識別方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

技術分野

ものづくり, ナノテクノロジー, 医工連携/ライフサイエンス

出願番号

特願2013-87534

概要

【要約】
【課題】
正常細胞の光路長変化量に基づいて算出した閾値を用いて、細胞に光を照射したときに計測される光路長変化量に基づいて細胞を識別することができる細胞識別装置又は細胞識別方法を提供すること。
【解決手段】
細胞に光を照射したときに計測される光路長変化量を用いて、前記細胞を識別する細胞識別装置であって、前記細胞を透過したときの前記光の強度に基づいて、前記光路長変化量を計測する計測手段と、正常細胞の光路長変化量に基づいて算出した閾値を用いて、前記細胞を識別する解析手段とを有する、ことを特徴とする。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
 細胞に光を照射したときに計測される光路長変化量を用いて、前記細胞を識別する細胞識別装置であって、前記細胞を透過したときの前記光の強度に基づいて、前記光路長変化量を計測する計測手段と、正常細胞の光路長変化量に基づいて算出した閾値を用いて、前記細胞を識別する解析手段とを有することを特徴とする細胞識別装置。
【請求項2】
 前記解析手段は、前記正常細胞の複数の位置に対応する複数の光路長変化量を抽出し、抽出した前記複数の光路長変化量の平均値を算出し、算出した前記平均値を前記閾値とする、ことを特徴とする、請求項1に記載の細胞識別装置。
【請求項3】
 前記解析手段は、前記正常細胞の複数の位置に対応する複数の光路長変化量を抽出し、抽出した前記複数の光路長変化量について複数の平均値を算出し、算出した前記複数の平
均値においてエラーレートに基づいて前記閾値を設定することを特徴とする、請求項1に記載の細胞識別装置。
【請求項4】
 前記解析手段は、前記閾値以下の前記光路長変化量の前記細胞を正常な細胞とし、該閾値を越える該光路長変化量の該細胞を異常な細胞とする、ことを特徴とする、請求項1乃
至請求項3のいずれか一項に記載の細胞識別装置。
【請求項5】
 前記解析手段は、前記癌細胞の転移性癌細胞の複数の位置に対応する複数の光路長変化量に基づいて算出される第2の閾値を用いて、前記閾値を越え且つ前記第2の閾値以下の光路長変化量の癌細胞を転移性癌細胞とし、該第2の閾値を越える光路長変化量の癌細胞を非転移性癌細胞とする、ことを特徴とする、請求項4に記載の細胞識別装置。
【請求項6】
 前記解析手段は、前記正常細胞の複数の光路長変化量のうちの値が大きい方から所定の数の光路長変化量を抽出する、ことを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか一項
に記載の細胞識別装置。
【請求項7】
 前記計測手段は、前記細胞を透過しない場合の前記光の強度と同一となるように、ピエゾ素子に電圧を印加して該細胞に照射する該光の光路長を変更し、印加した前記電圧に基
づいて前記光路長変化量を計測する、ことを特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の細胞識別装置。
【請求項8】
 計測した前記光路長変化量に基づいて、前記細胞の外形及び屈折率差若しくは位相差に対応する画像を生成する画像生成部と、生成した前記画像を表示する出力部とを更に有す
る、ことを特徴とする、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の細胞識別装置。
【請求項9】
 複数の細胞に光を夫々照射して、複数の光路長変化量を計測する計測ステップと、正常細胞の光路長変化量に基づいて算出した閾値を用いて、前記複数の細胞を夫々識別する識別ステップとを含むことを特徴とする細胞識別方法。
【請求項10】
 前記識別ステップは、前記正常細胞の複数の位置に対応する複数の光路長変化量を抽出し、抽出した前記複数の光路長変化量の平均値を算出し、算出した前記平均値を前記閾値とすることを特徴とする、請求項9に記載の細胞識別方法。
【請求項11】
 前記識別ステップは、前記正常細胞の複数の位置に対応する複数の光路長変化量を抽出し、抽出した前記複数の光路長変化量について複数の平均値を算出し、算出した前記複数
の平均値においてエラーレートに基づいて前記閾値を設定することを特徴とする、請求項9に記載の細胞識別方法。
【請求項12】
 前記計測ステップは、前記細胞に照射する前記光の光路長を変更する変更ステップと、前記細胞を透過しない場合の前記光の強度と同一となるように、該細胞に照射する該光の
光路長を変更するフィードバック制御ステップとを含む、ことを特徴とする、請求項9乃至請求項11のいずれか一項に記載の細胞識別方法。
【請求項13】
 請求項9乃至請求項12のいずれか一項に記載の細胞識別方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項14】
 請求項13に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

発明の名称

量子ドットの形成方法および太陽電池

技術分野

ものづくり, 新エネルギー/省エネルギー, ナノテクノロジー

出願番号

特願2013-34949

概要

【要約】
量子ドット間のコアレッセンスを抑制しつつ、高密度な量子ドット配列を実現する量子ドットの形成方法と、これを利用した太陽電池を提供する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 GaAsバッファ層上にInAs層を成長する際に、前記InAs層の成長が3次元成長に移行する前の濡れ層の段階で、アンチモン(Sb)を供給圧力2.0×10-7~3.6×10-7 Torrで導入してInAsSb濡れ層を成長し、前記InAsSb濡れ層が0.5ML~1.5ML成長したところで前記Sbの導入を停止して引き続きInAs層を成長してInAs量子ドットを形成する、ことを特徴とする量子ドットの形成方法。
【請求項2】
 前記InAsSb濡れ層および前記InAs量子ドットの成長温度は、460℃~470℃であることを特徴とする請求項1に記載の量子ドットの形成方法。
【請求項3】
 前記成長温度が460℃のときに、前記Sbの供給圧力が3.6×10-7 Torrで前記InAsSb濡れ層を1.0~1.5ML成長して、前記InAs量子ドットを、8.0×1011cm-2~1.0×1012cm-2の面内密度で形成することを特徴とする請求項1または2に記載の量子ドットの形成方法。
【請求項4】
 前記成長温度が470℃のときに、前記Sbの供給圧力が2.2×10-7~3.5×10-7 Torrの範囲で、前記InAsSb濡れ層を0.8ML~1.5ML成長して、前記InAs量子ドットを6.0×1011cm-2~7.6×1011cm-2の面内密度で形成することを特徴とする請求項1または2に記載の量子ドットの形成方法。
【請求項5】
 前記InAsSb濡れ層の成長において、Asの供給圧力は7.3×10-6 Torrであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の量子ドットの形成方法。
【請求項6】
 透明電極と、
 第1導電型の半導体層と、
 第2導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層と前記第2導電型の半導体層の間に位置する光吸収層と、前記透明電極と反対側の面に位置する電極と、を含み、前記光吸収層は、GaAsバッファ層と、前記GaAsバッファ層上に形成されたInAsSb濡れ層及び前記InAsSb濡れ層上に成長したInAs量子ドットを含む量子ドット層と、前記量子ドット層を覆うGaAs中間層と、を含み、前記量子ドット層と前記GaAs中間層は、交互に1層以上積層されていることを特徴とする太陽電池。
【請求項7】
 前記InAs量子ドットの面内密度は4.0×1011cm-2~1.0×1012cm-2であることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池。
【請求項8】
 前記InAsSb濡れ層の成長量は0.5~1.5MLであることを特徴とする請求項6または7に記載の太陽電池。
【請求項9】
 前記InAs量子ドットの高さは1.6~3.0nmであることを特徴とする請求項8~8のいずれか1項に記載の太陽電池。

発明の名称

熱可塑性樹脂チューブの溶着装置及び溶着方法

技術分野

ものづくり, 環境/有機化学/無機化学, 医工連携/ライフサイエンス

出願番号

特願2012-52967

概要

【要約】透明樹脂チューブ同士を複雑なチューブ回転機構や高価なレーザースキャン機構を用いることなく、簡単な機構により、短時間で溶着加工できる装置と方法を
提供する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 2つの異径の熱可塑性樹脂チューブである外側チューブと内側チューブとを密着するように嵌め合わせた嵌合体を赤外線レーザー光を用いて加熱溶着する装置であって、前記嵌合体を支持する支持部材と、前記外側チューブの外周側に接触するように配置される赤外線透過性の固体ヒートシンクと、前記内側チューブの内周に接するように内側チューブ内に挿入される金属棒又は金属チューブと、前記固体ヒートシンク側に配置され、当該固体ヒートシンクを通して前記嵌合体に赤外線レーザー光を照射するレーザー光源とを具備することを特徴とする熱可塑性樹脂チューブの溶着装置。
【請求項2】
 前記固体ヒートシンクとレーザー光源との間に、前記嵌合体に照射される赤外線レーザー光の断面積を規定するマスクが介設されることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂チューブの溶着装置。
【請求項3】
 前記嵌合体に照射される赤外線レーザー光の直径が、前記外側チューブの直径以上に設定されることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂チューブの溶着装置。
【請求項4】
 前記外側チューブの外径が3mm以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂チューブの溶着装置。
【請求項5】
 2つの異径の熱可塑性樹脂チューブである外側チューブと内側チューブとを密着するように嵌め合わせて嵌合体を構成する工程と、前記小径チューブの内側にそれの内周に接するように金属棒又は金属チューブを挿入する工程と、前記嵌合体を支持部材上に支持する工程と、前記外側チューブの外周側に接触するように赤外線透過性の固体ヒートシンクを配置する工程と、前記固体ヒートシンク側のレーザー光源から当該固体ヒートシンクを通して前記嵌合体に赤外線レーザー光を照射する工程とを含むことを特徴とする熱可塑性樹脂チューブの溶着方法。
【請求項6】
 前記固体ヒートシンクとレーザー光源との間に、前記嵌合体に照射される赤外線レーザー光の断面積を規定するマスクを介設する工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の熱可塑性樹脂チューブの溶着方法。
【請求項7】
 前記嵌合体に照射される赤外線レーザー光の直径が、前記外側チューブの直径以上に設定されることを特徴とする請求項5に記載の熱可塑性樹脂チューブの溶着方法。
【請求項8】
 前記外側チューブの外径が3mm以下であることを特徴とする請求項5ないし7に記載の熱可塑性樹脂チューブの溶着方法。

発明の名称

ワイヤレスセンサネットワークシステム

技術分野

IT

出願番号

特願2012-48447

概要

【要約】
【課題】
複数の情報源から送信される情報を効率よく収集することを重視したワイヤレスセンサネットワークシステムおよびその通信方法を提供する。
【解決手段】
本発明のワイヤレスセンサネットワークシステムおよびワイヤレスセンサネットワーク通信方法によれば、複数の送信端末のそれぞれが、第1情報群と、
第2情報群とを、送信周波数群と、送信時刻群との組み合わせに変換した上で送信する複数の送信信号群を、無線ネットワークを介して受信サーバが受信する。こうす
ることで、多数の情報をリアルタイムに通信することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 複数の送信信号群を送信する複数の送信端末と、無線ネットワークを介して前記複数の送信信号群を受信する受信サーバとを具備し、前記複数の送信信号群は、 前記複数の送信端末のそれぞれが送信する送信信号群を具備し、前記それぞれの送信端末は、第1情報群を生成する第1回路部と、第2情報群を生成する第2回路部と、
 前記第1情報群および前記第2情報群の組み合わせを、送信周波数群および送信時刻群の組み合わせに変換する変換部と、前記送信周波数群を有する前記送信信号群を前記送信時刻群に含まれるそれぞれの時刻に送信する送信部とを具備し、前記受信サーバは、前記複数の送信信号群を受信する受信部と、前記複数の送信信号群が示す前記送信周波数群および前記送信時刻群から前記第1情報群および前記第2情報群を復元する復元部とを具備するワイヤレスセンサネットワークシステム。
【請求項2】
 請求項1に記載のワイヤレスセンサネットワークシステムにおいて、前記第1情報群および前記第2情報群の少なくとも一方は、2次元の情報を具備するワイヤレスセンサネットワークシステム。
【請求項3】
 請求項2に記載のワイヤレスセンサネットワークシステムにおいて、前記第1回路は、前記第1情報群を取得するセンサを具備し、前記第2情報群は、2次元座標上の位置情報を具備し、前記第2回路は、前記それぞれの送信端末の前記位置情報を取得する位置情報取得部を具備するワイヤレスセンサネットワークシステム。
【請求項4】
 請求項2に記載のワイヤレスセンサネットワークシステムにおいて、前記第1回路は、前記第1情報群を取得するセンサを具備し、前記第2情報群は、2次元座標上の位置情報を具備し、前記第2回路は、前記送信端末の前記位置情報を予め記憶している記憶部を具備するワイヤレスセンサネットワークシステム。
【請求項5】
 請求項3または4に記載のワイヤレスセンサネットワークシステムにおいて、前記受信サーバは、前記複数の送信端末に向けて要求信号を送信する送信部をさらに具備し、前記それぞれの送信端末は、前記要求信号を受信する受信部をさらに具備し、前記第1回路は、前記要求信号に応じて前記第1情報群を取得するワイヤレスセンサネットワークシステム。
【請求項6】
 請求項1~5のいずれかに記載のワイヤレスセンサネットワークシステムにおいて、前記変換部は、前記第1情報群を前記送信周波数群に変換する第1変換部と、 前記第2情報群を前記送信時刻群に変換する第2変換部とを具備するワイヤレスセンサネットワークシステム。
【請求項7】
 請求項6に記載のワイヤレスセンサネットワークシステムにおいて、前記第2情報群は2次元の情報を含み、前記第2変換部は、前記第2情報群を、第1送信時刻および第2送信時刻の組み合わせに変換し、前記それぞれの送信時刻群は、前記第1送信時刻と、前記第2送信時刻とを具備し、前記推定部は、複数の送信信号群から、前記複数の送信時刻群に共通する前記送信周波数群を検索して、前記第1情報群および前記第2情報群を推定するワイヤレスセンサネットワークシステム。
【請求項8】
 請求項7に記載のワイヤレスセンサネットワークシステムにおいて、前記受信サーバは、前記複数の送信端末の位置情報を予め記憶しているメモリをさらに具備し、
 前記復元部は、前記メモリに記憶された前記位置情報を参照して前記復元を行うワイヤレスセンサネットワークシステム。
【請求項9】
 請求項1~8のいずれかに記載のワイヤレスセンサネットワークシステムにおいて、前記第1情報群は、
 1次元の情報を具備し、前記第1回路は、前記第1情報群のそれぞれを前記送信周波数群のいずれかに割り当て、前記復元部は、前記割り当ての逆変換式を演算して前記第1情報群を推定するワイヤレスセンサネットワークシステム。
(以下省略)
 

発明の名称

ナノファイバーフォトニック結晶

技術分野

ものづくり, ナノテクノロジー

出願番号

特願2012-153479

概要

【要約】 より容易に製造可能であり、かつ、設計自由度も向上させることができるナノファイバーフォトニック結晶を提供する

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 表面に光透過性を有する凹凸構造体が形成された光学的機能部材と、伝搬光の波長以下の径を有する光導波路部を有し、前記凹凸構造体上に配置され、かつ、前記光導波路部に光が伝搬した際に生成される近接場と前記凹凸構造体の一部とが重なるような位置に配置されたナノ光ファイバーとを備えるナノファイバーフォトニック結晶。
【請求項2】
 前記凹凸構造体が、所定周期のグレーティングであり、前記グレーティングを構成する凸部の延在方向が、前記光導波路部の延在方向と直交する請求項1に記載のナノファイバーフォトニック結晶。
【請求項3】
 前記凹凸構造体が、ポリマーで形成されている請求項1又は2に記載のナノファイバーフォトニック結晶。
【請求項4】
 前記ナノ光ファイバーが、コア及びクラッドを含む光ファイバー部と、前記光導波路部及び前記光ファイバー部間を接続し、径が前記光導波路部から前記光ファイバー部に向かって連続的に大きくなる接続部とを有する請求項1~3のいずれか一項に記載のナノファイバーフォトニック結晶。
【請求項5】
 前記ナノ光ファイバーが、前記光導波路部の表面にポリマーで形成されたコーティング層を有する請求項1~4のいずれか一項に記載のナノファイバーフォトニック結晶。

発明の名称

ナノファイバーフォトニック結晶の製造方法、及び、ナノファイバーフォトニック結晶の製造装置

技術分野

ものづくり, ナノテクノロジー

出願番号

特願2012-153478

概要

【要約】 より高精度にかつより簡易に屈折率が所定パターンで変化するナノ構造体をナノ光ファイバーの表面に形成する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 レーザー光源からレーザー光を射出することと、前記レーザー光を分光素子で回折して、+1次の回折光及び-1次の回折光を抽出することと、前記抽出された+1次の回折光及び-1次の回折光を、それぞれ第1光学系及び第2光学系を介してナノ光ファイバーの所定領域に導いて集光し、該所定領域に光の干渉縞を生成することと、前記ナノ光ファイバーの所定領域に集光された光を、前記ナノ光ファイバーのレンズ効果によりさらに集光して、前記ナノ光ファイバーに凹部を形成することとを含むナノファイバーフォトニック結晶の製造方法。
【請求項2】
 前記凹部が、ナノ光ファイバーの光照射側とは反対側の面に形成される請求項1に記載のナノファイバーフォトニック結晶の製造方法。
【請求項3】
 前記ナノ光ファイバーの延在方向に沿って、前記ナノ光ファイバーの所定領域に光の干渉縞を生成して、複数の前記凹部を形成する請求項1又は2に記載のナノファイバーフォトニック結晶の製造方法。
【請求項4】
 前記レーザー光が、パルスレーザー光である 請求項1~3のいずれかい一項に記載のナノファイバーフォトニック結晶の製造方法。
【請求項5】
 前記レーザー光源が、フェムト秒パルスレーザーである請求項1~4のいずれか一項に記載のナノファイバーフォトニック結晶の製造方法。
【請求項6】
 前記分光素子が、位相マスクである 請求項1~5のいずれか一項に記載のナノファイバーフォトニック結晶の製造方法。
【請求項7】
 前記第1光学系及び前記第2光学系がともに、反射ミラーで構成される請求項1~6のいずれか一項に記載のナノファイバーフォトニック結晶の製造方法。
【請求項8】
 前記ナノ光ファイバーの所定領域の径が、該所定領域を伝搬する光の波長以下の値である請求項1~7のいずれか一項に記載のナノファイバーフォトニック結晶の製造方法。
【請求項9】
 レーザー光源と、前記レーザー光源から射出されたレーザー光をナノ光ファイバーの所定領域に集光する集光レンズと、前記ナノ光ファイバーの所定領域及び前記集光レンズ間に設けられ、前記集光レンズを介して入射されたレーザー光を回折して、+1次の回折光及び-1次の回折光を抽出する分光素子と、 前記ナノ光ファイバーの所定領域及び前記分光素子間に設けられ、前記分光素子で抽出された+1次の回折光を前記ナノ光ファイバーの所定領域に導く第1光学系と、 前記ナノ光ファイバーの所定領域及び前記分光素子間に設けられ、前記分光素子で抽出された-1次の回折光を前記ナノ光ファイバーの所定領域に導く第2光学系とを備えるナノファイバーフォトニック結晶の製造装置。
【請求項10】
 さらに、前記ナノ光ファイバーの所定領域及び前記位相マスク間の領域において、前記ナノ光ファイバーの所定領域の真上に設けられ、かつ、前記位相マスクで前記レーザー光を回折した際に生成される0次の回折光が前記ナノ光ファイバーの所定領域の照射されることを防止するような位置に設けられた遮蔽板を備える請求項9に記載のナノファイバーフォトニック結晶の製造装置。

発明の名称

ユーザインタフェース装置

技術分野

IT

出願番号

特願2014-512294

概要

【要約】
ユーザが、接触面の軟らかさを感じ取りながら、接触面に対する多様な3次元的加工をできるようにする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
 軟らかい膜材でなりかつユーザによってその表面に対して3次元的加工がなされる接触面部材を含む筐体と、上記筐体によって閉塞された領域内に封止された、多数の軟らかさ調整用粒子を含む軟らかさ調整部材と、封止状態にある上記軟らかさ調整用粒子の相互間の接触圧の強弱に従って当該接触圧が変化することにより上記軟らかさ調整部材の軟らかさが変化することを利用して、上記軟らかさ調整用粒子相互間の上記接触圧を制御することにより、上記接触面部材の軟らかさを調整する軟らかさ制御手段とを具えることを特徴とするユーザインタフェース装置。
【請求項2】
 上記軟らかさ制御部は、ユーザによる上記軟らかさ調整部材の軟らかさの指定に応じて、上記閉塞された上記筐体内の圧力を制御することにより上記接触面部材の表面に軟らかさの触感を与えることを特徴とする請求項1に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項3】
 上記接触面部材の表面に対する接触による入力操作を受け付ける触覚入力受付部をさらに具えることを特徴とする請求項1または2に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項4】
 上記接触面部材に画像を表示させる表示制御部をさらに具えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項5】
 上記接触面部材の表面の凹凸形状を表すデータを取得する表面凹凸取得手段をさらに具えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項6】
 上記軟らかさ制御部は、ユーザによる上記軟らかさ調整部材の軟らかさの変化の指定に応じて、当該指定された軟らかさの変化態様に従って上記筐体内の圧力の変化を制御することにより、上記接触面部材の表面に軟らかさの変化の触感を与えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項7】
 上記軟らかさ制御部は、上記軟らかさ調整用粒子相互間の上記接触圧を制御することにより、上記軟らかさ調整部材の上記接触面部材の軟らかさを、「粉状」の成形不可状態、又は「粘土状」の変形可能状態、又は硬化した変形不可状態に調整する ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項8】
 ユーザが上記接触面部材の表面上に描画ペンを用いて行った入力内容を検出するペン描画状態検出部材を、上記軟らかさ調整部材を挟んで上記接触面部材と対向する側に 具えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。

発明の名称

携帯端末セット、携帯端末用ジャケット、携帯端末、情報処理システム、およびプログラム

技術分野

IT

出願番号

特願2012-130326

概要

【課題】
錯触覚現象を利用して、対象物の柔らかさを認識可能にする新たなユーザインタフェースを実現することができるようにする。

【解決手段】
圧力センサは、ユーザが携帯端末を把持したときの圧力を検知する。携帯端末は、柔らかさの程度を表す柔らかさ情報と、圧力センサが示す圧力値とに応じて、ユーザに柔らかさを認識させる錯触覚画像の形態的属性を決定して錯触覚画像の表示制御を行う。本発明は、例えば、携帯端末のユーザインタフェースに適用できる。

【特許請求の範囲】

【請求項1】
 ユーザが把持可能な携帯端末と前記携帯端末に装着されるジャケットとからなる携帯端末セットであって、前記ジャケットは、
 前記ユーザが前記携帯端末を把持したときの圧力を検知し、その結果である圧力値を出力する圧力センサを備え、
 前記携帯端末は、柔らかさの程度を表す柔らかさ情報と、前記圧力センサが示す圧力値とに応じて、前記ユーザに柔らかさを認識させる錯触覚画像の形態的属性を決定して前記錯触覚画像の表示制御を行う画像表示制御部と、
 前記柔らかさ情報を変更して、複数の前記柔らかさ情報を、前記画像表示制御部に設定する柔らかさ情報制御部と、
 前記画像表示制御部により表示制御された前記錯触覚画像を表示する表示部とを備える携帯端末セット。
【請求項2】
 請求項1に記載の携帯端末セットで用いられる携帯端末用ジャケット。
【請求項3】
 ユーザが把持可能な携帯端末であって、前記ユーザが前記携帯端末を把持したときの圧力を検知する圧力センサと、柔らかさの程度を表す柔らかさ情報と、前記圧力センサが示す圧力値とに応じて、前記ユーザに柔らかさを認識させる錯触覚画像の形態的属性を決定して前記錯触覚画像の表示制御を行う画像表示制御部と、前記柔らかさ情報を変更して、複数の前記柔らかさ情報を、前記画像表示制御部に設定する柔らかさ情報制御部と、前記画像表示制御部により表示制御された前記錯触覚画像を表示する表示部とを備える携帯端末。
【請求項4】
 前記錯触覚画像の形態的属性は、前記錯触覚画像の圧縮率であり、前記画像表示制御部は、前記圧力値が大きいほど、前記錯触覚画像の圧縮率が大きくなるように、前記錯触覚画像の圧縮率を決定する請求項3に記載の携帯端末。
【請求項5】
 前記画像表示制御部は、前記圧力値に応じた前記圧縮率で前記錯触覚画像を表示させた後、前記錯触覚画像を減衰振動させる表示制御を行う請求項4に記載の携帯端末。
【請求項6】
 前記柔らかさ情報制御部は、前記柔らかさ情報を、前記錯触覚画像の前記表示部への表示時間に応じて変化させる請求項3に記載の携帯端末。
【請求項7】
 前記柔らかさ情報は、複数のパラメータに基づいて決定される請求項3に記載の携帯端末。
【請求項8】
 所望の前記柔らかさ情報を登録する登録部をさらに備える請求項3に記載の携帯端末。
【請求項9】
 携帯端末に、柔らかさの程度を表す柔らかさ情報を変更して、複数の前記柔らかさ情報を設定し、設定された前記柔らかさ情報と、ユーザが前記携帯端末を把持したとき圧力センサが示す圧力値とに応じて、前記ユーザに柔らかさを認識させる錯触覚画像の形態的属性を決定して前記錯触覚画像の表示制御を行う処理を実行させるプログラム。
【請求項10】
 ユーザが把持可能な携帯端末と、サーバとからなる情報処理システムであって、前記携帯端末は、前記ユーザが前記携帯端末を把持したときの圧力を検知する圧力センサが示す圧力値と、柔らかさの程度を表す柔らかさ情報とに応じて、前記ユーザに柔らかさを認識させる錯触覚画像の形態的属性を決定して前記錯触覚画像の表示制御を行う画像表示制御部と、前記柔らかさ情報を変更して、複数の前記柔らかさ情報を、前記画像表示制御部に設定する柔らかさ情報制御部と、前記画像表示制御部により表示制御された前記錯触覚画像を表示する表示部とを備え、前記サーバは、複数の前記柔らかさ情報を記憶する記憶部と、前記柔らかさ情報を前記携帯端末に送信する送信部とを備える 情報処理システム。

発明の名称

信号中に含まれる正弦成分抽出装置、正弦成分抽出方法及びプログラム

技術分野

IT

出願番号

特願2014-20582

概要

【要約】

【課題】
入力信号に含まれる正弦成分の周波数,その振幅及び位相を正確に検出する。

【解決手段】
入力信号に窓関数を乗算してフーリエ変換する。そして、そのフーリエ変換して得た特定の周波数ビンの出力と、その周波数ビンの近傍の周波数ビンの出力との振幅の比を算出する。その比算出結果から、入力信号に含まれる正弦成分の周波数を検出する。得られた入力信号に含まれる正弦成分の周波数から、正弦成分の振幅及び位相を検出する。

【特許請求の範囲】

【請求項1】
入力信号に窓関数を乗算してフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記フーリエ変換部が変換して得た特定の周波数ビンの出力の振幅と位相と、その周波数ビンの近傍の周波数ビンの出力の振幅と位相から入力信号に含まれる正弦成分を検出する正弦成分検出部と、
前記正弦成分検出部が検出した特定の周波数ビンの出力の位相と、その周波数ビンの近傍の周波数ビンの出力の位相がほぼ同じである周波数ビンについて、それらの出力の振幅の比を算出する比算出部と、
前記比算出部が算出した比から前記入力信号に含まれる正弦成分の周波数を検出する周波数検出部とを備える
信号中に含まれる正弦成分抽出装置。

【請求項2】
前記比算出部が算出して抽出した周波数を、正弦成分を定義する式に代入して、正弦成分の振幅又は位相を算出する正弦成分算出部を備えた
請求項1に記載の信号中に含まれる正弦成分抽出装置。

【請求項3】
前記窓関数は、窓長の時間軸中点を時刻0とする実数値偶関数で窓の両端で値が小さくなる特性を持つ関数であり、前記窓長を有限に設定することで、前記フーリエ変換部が短時間フーリエ変換を行う
請求項1または2に記載の信号中に含まれる正弦成分抽出装置。

【請求項4】
前記フーリエ変換部が変換して得た周波数ビンの出力の位相として、第1の正弦成分の位相と第2の正弦成分の位相が含まれ、それぞれの正弦成分の位相が別の複数の周波数ビンの出力から検出されたとき、前記比算出部は、それぞれの位相の2つの周波数ビンの出力の比を算出して、入力信号に含まれる複数の正弦成分を検出する
請求項1~3に記載の信号中に含まれる正弦成分抽出装置。

【請求項5】
前記比算出部が比を算出する周波数ビンは、前記フーリエ変換部が変換して得た周波数ビンの出力の内の極大を検出した周波数ビンと、その極大を検出した周波数ビンの近傍の周波数ビンで位相が等しいあるいはほぼ等しいビンである
請求項1~3のいずれかに記載の信号中に含まれる正弦成分抽出装置。

【請求項6】
前記入力信号は音声信号であり、前記比算出部が算出する周波数は、音声信号に含まれる基本周波数である
請求項1~5のいずれかに記載の信号中に含まれる正弦成分抽出装置。

【請求項7】
入力信号に窓関数を乗算してフーリエ変換するフーリエ変換工程と、
前記フーリエ変換工程で変換して得た特定の周波数ビンの出力の振幅と位相と、その周波数ビンの近傍の周波数ビンの出力の振幅と位相から入力信号に含まれる正弦成分を検出する正弦成分検出工程と、
前記正弦成分検出工程により検出した特定の周波数ビンの出力の位相と、その周波数ビンの近傍の周波数ビンの出力の位相がほぼ同じである周波数ビンについて、それらの出力の振幅の比を算出する比算出工程と、
前記比算出工程で算出した比から前記入力信号に含まれる正弦成分の周波数を検出する周波数検出工程とを含む
信号中に含まれる正弦成分抽出方法。

【請求項8】
入力信号に窓関数を乗算してフーリエ変換するフーリエ変換手順と、
前記フーリエ変換手順で変換して得た特定の周波数ビンの出力の振幅と位相と、その周波数ビンの近傍の周波数ビンの出力の振幅と位相から入力信号に含まれる正弦成分を検出する正弦成分検出手順と、
前記正弦成分検出手順により検出した特定の周波数ビンの出力の位相と、その周波数ビンの近傍の周波数ビンの出力の位相がほぼ同じである周波数ビンについて、それらの出力の振幅の比を算出する比算出手順と、
前記比算出手順で算出した比から前記入力信号に含まれる正弦成分の周波数を検出する周波数検出手順とを、
コンピュータに実装して実行させる
プログラム。

発明の名称

入力支援プログラム、入力支援方法および情報処理装置

技術分野

IT

出願番号

特願2014-55942

概要

【要約】

【課題】
ユーザの記憶負担を軽減し、覗き見や録画行為による認証情報の漏洩を回避する。

【解決手段】
情報処理装置1は、ユーザに情報を出力する表示装置30と、第三者に知られることなく、ユーザに情報を出力することを可能とするユーザ出力装置40と、を備える。情報処理装置1は、セルに対応づけて入力候補値を表示するとともに、ユーザの操作により、セルと入力候補値との対応づけを変更して表示する値表示手段12と、カーソルを、セルのいずれかに対応づけながら移動して表示するカーソル表示手段11と、セルのいずれかであって予め定められた入力セルに、カーソルが対応づけられて表示されると、ユーザ出力装置40に出力させる入力セル通知手段14と、ユーザの操作によって入力値を決定する指示が入力されると、入力セルに対応づけられて表示された入力候補値を、入力値として取得する入力値取得手段15を備える。

【特許請求の範囲】

【請求項1】
ユーザの操作により、表示された入力候補値から入力値を選択する入力支援プログラムであって、
コンピュータは、
ユーザに情報を出力する表示装置と、
第三者に知られることなく、前記ユーザに情報を出力することを可能とするユーザ出力装置と、を備え、
前記コンピュータを、
セルに対応づけて入力候補値を表示するとともに、前記ユーザの操作により、セルと入力候補値との対応づけを変更して表示する値表示手段と、
カーソルを、前記セルのいずれかに対応づけながら移動して表示するカーソル表示手段と、
前記セルのいずれかであって予め定められた入力セルに、前記カーソルが対応づけられて表示されると、前記ユーザ出力装置に出力させる入力セル通知手段と、
前記ユーザの操作によって入力値を決定する指示が入力されると、前記入力セルに対応づけられて表示された入力候補値を、入力値として取得する入力値取得手段
として機能させることを特徴とする入力支援プログラム。
【請求項2】
前記カーソル表示手段は、装飾の異なる複数のカーソルを表示し、
前記入力セル通知手段は、前記入力セルに、ユーザが既知の装飾のカーソルが対応づけられて表示されると、前記ユーザ出力装置に出力させる
ことを特徴とする請求項1に記載の入力支援プログラム。
【請求項3】
前記カーソル表示手段は、前記入力値を決定する指示が入力されるまで、前記カーソルを移動して表示する処理を継続する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の入力支援プログラム。
【請求項4】
ユーザの操作により、表示された入力候補値から入力値を選択する入力支援方法であって、
コンピュータは、
ユーザに情報を出力する表示装置と、
第三者に知られることなく、前記ユーザに情報を出力することを可能とするユーザ出力装置と、を備え、
前記コンピュータが、セルに対応づけて入力候補値を表示するとともに、前記ユーザの操作により、セルと入力候補値との対応づけを変更して表示するステップと、
前記コンピュータが、カーソルを、前記セルのいずれかに対応づけながら移動して表示するステップと、
前記コンピュータが、前記セルのいずれかであって予め定められた入力セルに、前記カーソルが対応づけられて表示されると、前記ユーザ出力装置に出力させるステップと、
前記コンピュータが、前記ユーザの操作によって入力値を決定する指示が入力されると、前記入力セルに対応づけられて表示された入力候補値を、入力値として取得するステップ
とを備えることを特徴とする入力支援方法。
【請求項5】
ユーザの操作により、表示された入力候補値から入力値を選択する情報処理装置であって、
ユーザに情報を出力する表示装置と、
第三者に知られることなく、前記ユーザに情報を出力することを可能とするユーザ出力装置と、 セルに対応づけて入力候補値を表示するとともに、前記ユーザの操作により、セルと入力候補値との対応づけを変更して表示する値表示手段と、
カーソルを、前記セルのいずれかに対応づけながら移動して表示するカーソル表示手段と、
前記セルのいずれかであって予め定められた入力セルに、前記カーソルが対応づけられて表示されると、前記ユーザ出力装置に出力させる入力セル通知手段と、
前記ユーザの操作によって入力値を決定する指示が入力されると、前記入力セルに対応づけられて表示された入力候補値を、入力値として取得する入力値取得手段
を備えることを特徴とする情報処理装置。


発明の名称

情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム

技術分野

IT, その他

出願番号

特願2014-54234

概要

【要約】

【課題】
階層的なタイプ別のサービス効果の分析を多層化する。

【解決手段】
階層的因子分析部は、処理対象となる全体の母集団を、特定の属性に従って階層的に複数の母集団に分類し、階層的に分類された母集団に対して共通性と異質性を把握できるモデルを仮定して因子分析を行い、タイプ分類部は、階層的に因子分析が行われた分析結果に基づいて、階層的に分類された母集団をタイプごとに分類する。そして、条件付き確率分布算出部は、階層的に分類された母集団についてタイプごとに条件付き確率分布を算出する。本技術は、例えば、タイプ別にサービス効果の分析を行う情報処理装置に適用できる。

【特許請求の範囲】

【請求項1】
処理対象となる全体の母集団を、特定の属性に従って階層的に複数の母集団に分類し、3層以上に階層的に分類された前記母集団に対して共通性と異質性を把握できるモデルを仮定して因子分析を行う階層的因子分析部と、
前記階層的因子分析部により階層的に因子分析が行われた分析結果に基づいて、階層的に分類された前記母集団をタイプごとに分類するタイプ分類部と、
階層的に分類された前記母集団について前記タイプごとに条件付き確率分布を算出する条件付き確率分布算出部と
を備える情報処理装置。

【請求項2】
前記タイプ分類部により分類された前記タイプごとに、階層的に分類された前記母集団の構造方程式モデリングを作成する構造方程式モデリング部
をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。

【請求項3】
入力されたデータの変数について、3層以上に階層的に分類された前記母集団ごとに、度数分布、平均値および標準偏差、並びに、相関係数を算出する処理を行うデータ検討部
をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。

【請求項4】
前記階層的因子分析部は、
各母集団の因子得点平均が0となるように規準化して因子分析する第1の階層的分析方法による因子分析を行い、
各母集団における確認的因子分析を行う第2の階層的分析方法による因子分析を行い、
前記第1の階層的分析方法による分析結果および前記第2の階層的分析方法による分析結果を比較するための適合度指標を算出して提示し、いずれかの分析方法の選択を行わせる分析方法選択部
をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。

【請求項5】
前記階層的因子分析部による因子分析、前記タイプ分類部による前記タイプの分類、および、前記条件付き確率分布算出部による条件付き確率分布の算出の順番で、それぞれの処理を行わせる指示を入力する入力インタフェースが配置された操作画面が表示される
請求項1に記載の情報処理装置。

【請求項6】
処理対象となる全体の母集団を、特定の属性に従って階層的に複数の母集団に分類し、3層以上に階層的に分類された前記母集団に対して共通性と異質性を把握できるモデルを仮定して因子分析を行い、
階層的に因子分析が行われた分析結果に基づいて、階層的に分類された前記母集団をタイプごとに分類し、
階層的に分類された前記母集団について前記タイプごとに条件付き確率分布を算出する
ステップを含む情報処理方法。

【請求項7】
処理対象となる全体の母集団を、特定の属性に従って階層的に複数の母集団に分類し、3層以上に階層的に分類された前記母集団に対して共通性と異質性を把握できるモデルを仮定して因子分析を行い、
階層的に因子分析が行われた分析結果に基づいて、階層的に分類された前記母集団をタイプごとに分類し、
階層的に分類された前記母集団について前記タイプごとに条件付き確率分布を算出する
ステップを含む情報処理をコンピュータに実行させるプログラム。