株式会社キャンパスクリエイト

お客様の課題解決を
産学官連携・オープンイノベーションで実践する広域TLO

TEL 042-490-5734

(調布オフィス)
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人電気通信大学産学官連携センター内

おもてなし規格認証2019 KAIKA Awards 特選紹介事例を受賞

産学連携の事例

テーマ名 草刈機の自律走行
企業名 株式会社筑水キャニコム
参考写真
草刈機の自律走行
草刈機の自律走行
概要

(連携のきっかけ)

当社は運搬車、草刈機などの製造メーカーです。福岡県うきは市に本社があり、現在64カ国と取引きを行っています。

 

電気通信大学の共同研究を開始した当初、当社は草刈機の自動走行技術の研究開発を検討しており、ちょうどそのころ電気通信大学の100周年記念事業として企業と大学の連携を促進するため設立が計画されていたアライアンスセンターへの入居を決め、電気通信大学との共同研究を行うこととしました。電気通信大学で飛行ロボットの自律走行を研究している田中一男教授が、当社と共同研究を行うことになりました。

 

電気通信大学との共同研究にあたって、社内で公募を行い、アライアンスセンターに常駐し本研究を推進する意欲のある社員の立候補を募りました。

 

今もスタート当時に立候補した社員が中心となって研究を進めています。

 

(技術内容)

草刈り作業においては、高齢化などによる人手不足のため、更なる省力化が求められています。

 

そこで、電気通信大学との共同研究では、田中研究室の自律制御技術を応用し、GNSSやIMUユニット等の電子デバイスを用いた、作業効率を改善した次世代の自律走行草刈機を開発しています。本共同研究ではコア技術となる自律制御部分を開発するノウハウを社内に蓄積する事が大きな目的でもあり、研究室に当社の研究員を配置し、田中教授や学生さんたちと共に、常に関わりながら研究開発をしています。特に制御技術開発に欠かせないシミュレーション技術においては、MATLABなど専用ツールのノウハウを学び、今後自社内での開発に生かせる自律制御技術の習得ができています。

 

現在、当社製品の乗用草刈機「まさお」に、開発した自律制御プログラムを実装した草刈りの実証試験を実施しています。

 

(キャンパスクリエイトから受けたサポート内容)

大学との契約手続きの調整をはじめ、実証実験の場所の手配など、側面のサポートをしていただいています。また、自律制御に欠かせないセンサー技術の情報をいただくこともあります。

 

(研究者と連携した感想)

田中教授には共同研究を開始した当初から当社の研究スケジュールに合わせ積極的なご指導をいただいています。当社では今まで行ったことがなかった自律制御の開発に関して、アルゴリズムの妥当性や走行試験のデータ評価に関する留意点など、適切なアドバイスをいただいており円滑に研究が進められています。また、田中教授の研究室内での作業時には、学生さんと議論を行っており、異なった開発環境による良い刺激を受けながら進める事ができています。

 

報告資料の書き方等でも現役学生以上にアドバイスをいただいており、一研究員としてまだまだ学びの多いことを実感しながら、日々共同研究を進めています。

 

(電気通信大学 田中 一男研究室について)

Website  https://sites.google.com/site/tanaka2lab/home

Twitter https://twitter.com/SmartControlUEC

テーマ名
企業名 「産学連携オープンイノベーション~アフターコロナへ向けた新たな共創~」を開催します(第二回オンラインセミナー)
参考写真
概要

 

5月27日(水)、「産学連携オープンイノベーション~アフターコロナへ向けた新たな共創~」と題しまして、7名の研究者による、技術紹介第2回オンラインセミナーを開催いたします。是非ご参加くださいませ。

 


——————————————

【第2回オンラインセミナー】

~VR、リモートワーク効率化、高度自動制御、ウィルス高感度検出~

 

【日時】

2020年5月27日(水) 13:30~17:30

 

【事前登録】

Zoomによるオンラインセミナー

 

【参加費】

無料

 

【開催概要】

現在、新型コロナウイルスの猛威により、社会活動や経済は大きな影響を受けています。
このような状況下においても、アフターコロナの社会変容を見据えたオープンイノベーションを推進していただきたく、第2回オンラインセミナーを開催いたします。
今回は、無人化の進む社会で需要が高まるロボットに資する研究や、新たな取り組みが進むであろうテレワークや学習支援など、幅広い分野の研究を紹介します。
本セミナーはZoomを利用したオンラインにより行います。

また、各講演後に個別相談コーナーを別Zoomにてご用意します。

皆様のご参加をお待ちしております。
尚、本セミナーはシリーズ化し、新しい研究シーズを継続して配信していく予定です。

 

【全体プログラム】

オープニング 主催者挨拶

 

講演「個人で疾病マーカーが検出可能な光学センサの開発」
大阪府立大学 工学研究科
遠藤 達郎 准教授
講演「OpenPoseを用いた集中度の可視化」
琉球大学 工学部 工学科知能情報コース
姜 東植 准教授

 

 

講演「遠隔空間共有のための臨場感体験システム」
東京大学 大学院情報理工学研究科
池井 寧 特任教授

 

講演「教育・学習行動センシングシステムの開発と実践に基づく学びの支援」
電気通信大学 大学院情報理工学研究科
江木 啓訓 准教授

 

講演 「超自動化生産のためのコストダウンアプローチ-データ駆動制御」
電気通信大学 大学院情報理工学研究科
金子 修 教授

 

講演 「人と協働するロボット技術」
埼玉大学 大学院 理工学研究科
小林 貴訓 教授

 

閉会の挨拶

 

各講演後に、個別面談を実施いたします。
研究者ごとに、15分/社、最大6社まで、お申し込みいただけますので、
具体的なご相談やご質問がございましたら、ぜひご利用ください。
個別面談の申し込みは事前申し込み時のご案内をご確認ください。

 

【主催】
株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)

テーマ名
企業名 研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」オンラインセミナーのご案内(2020/5/19)
参考写真
概要

「2020年5月19日(火)18:30~」より研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」のオンラインセミナーを開催します。プロデュース人材育成講座は全8回を予定しており、第3回目の今回は、弊社の高橋めぐみより「オープンイノベーションで実践する広域TLO・産学連携の事例研究」について講演します。

 

【日時】

2020年5月19日(火)18:30~20:30

 

【申し込み方法】

http://www.kokuchpro.com/event/producership_103/

※当日のプログラムなどは予告なく変更になる場合がございます、あらかじめご了承ください。

 

【プロデュース人材育成講座開催趣旨】

IoT、人工知能の研究・技術開発の応用が急速に進んでいる中、日本やグローバル世界の経済・産業・生活構造は想定を超えるスピードで変革しており、これまで日本の中小企業を支えてきたサプライチェーンは崩れ、研究開発~事業化・生産~市場化までの時間とプロセスが大きく変化しつつあります。こうした状況下、変化に対応出来ない企業や大学は存続が危ぶまれる危機に直面しています。今後とも平和で豊かな国や地域の発展を持続するためには、多くの人材がイノベーション気質を備え、チャレンジできる社会構造にすることが求められています。

 

「望む社会を目指して具体的なミッションをもち、そのミッションを実現するため、必要な人材と連携・融合しつつ、現状の課題から出発し、実現していく手法を備えたプロデュース人材」の必要性・重要性が増しています。これまでこうした危機意識・目的意識をもつ産学官民の方々と講演・ワークショップを重ねる中で、「プロデューサーのあり方研究」と世代を超えた「プロデューサー人材の知見と経験の伝授」、「お互いに協創出来る人財のネットワーク化」を目指してきましたが、今年からは、座学、事例研究と外部招聘講義を通じて、多様な産学連携コンテクストや イノベーション事例を学習し、「気づき」「視点を変え」「考察する」ことによって国際競争力の源泉となる 産学共創推進・研究開発収益化・社会実装の科学技術イノベーションの事業推進力を醸成させるべく、「産学・産産連携によるイノベーション創出に向けたプロデュースのあり方、やり方について」をテーマにプロデュース人材の育成に取り組んで参ります。

 

【講師】

1)株式会社キャンパスクリエイト 技術移転部 産学官連携コーディネーター 高橋 めぐみ

2)(一社)OSTi(オスティ)代表理事 大津留 榮佐久 氏

 

主催:研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」(主査:久野美和子・桜庭大輔)

共催:NPO法人ZESDA 

テーマ名
企業名 【臨時休業のお知らせ】2020年4月30日・5月1日
参考写真
概要

2020年4月30日・5月1日は、新型コロナウィルス蔓延防止のため、臨時休業といたします。

テーマ名
企業名 「産学連携オープンイノベーション~アフターコロナへ向けた新たな共創~」を開催します(第一回オンラインセミナー)
参考写真
概要

4月24日(金)、「産学連携オープンイノベーション~アフターコロナへ向けた新たな共創~」と題しまして、6名の研究者による、技術紹介第1回オンラインセミナーを開催いたします。是非ご参加くださいませ。

 


 

【日時】
2020年4月24日(金) 13:30~17:00 (17:00~ 懇親会)

 

【事前登録】
Zoomによるオンラインセミナー

 

【参加費】
無料

 

【開催概要】
現在、新型コロナウイルスの猛威により、社会活動や経済は大きな影響を受けています。このような状況下においても、先の将来を見据え、我々が今模索すべき次世代の技術を紹介し、産学連携/オープンイノベーションによる新たな連携創出の機会をご提供したいと考え、オンラインセミナーを企画しました。 今回は、新型コロナウイルスに関連した技術、今後新たな働き方として定着することが予想されるテレワークに資する技術などに関連した研究シーズを発表致します。
本セミナーはZoomを利用したオンラインにより行います。 またセミナー後はオンラインによる懇親会を実施いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。
尚、本セミナーはシリーズ化し、新しい研究シーズを継続して配信していく予定です。

 

【全体プログラム】
13:30~13:40 オープニング 主催者挨拶

 

13:45~14:15 講演1「優れた坑微生物性能を示す銀ナノ粒子固定化技術の紹介」

大阪大学 工学研究科 清野 智史 准教授

 

14:15~14:45 講演2「半導体プラズモニックセンサを用いた環境化学量計測小型センサ」

電気通信大学 大学院情報理工学研究科 菅 哲朗 准教授

14:45~14:50 休憩

 

14:50~15:20 講演3「実雑音下でも良質な音声を確保する深層学習型雑音低減技術」

埼玉大学 工学部情報工学科 島村 徹也 教授

 

14:20~15:50 講演4「深層学習を用いたバッファオーバーフロー脆弱性検査手法の提案と実装」

明治大学 理工学部  情報科学科 齋藤 孝道 教授

 

15:50~15:55 休憩

 

15:55~16:25 講演5「分散テレワーク環境における作業状況の共有技術」

東京農工大学 工学部 情報工学科 藤田 欣也 教授

 

16:25~16:55 講演6「遠隔コミュニケーション技術の展開~テレビ会議の次に来るもの~」

東京大学 大学院情報理工学系研究科 葛岡 英明 教授

 

16:55~17:00 閉会の挨拶

 

17:00~17:40 懇親会(分野ごとに3部で構成しています。セミナー終了後別途アクセスをご案内します。)

 

【主催】
株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)

 

【講演内容】
■講演1
優れた坑微生物性能を示す銀ナノ粒子固定化技術の紹介(13:45~14:15)

 

(講演者)
大阪大学 大学院工学研究科  清野 智史 准教授

 

(講演概要)
さまざまな基材の表面に、高い坑微生物性能を示す銀ナノ粒子を直接固定化する技術を有しています。抗菌や抗ウイルスといった用途への展開が期待されます。

 

■講演2
半導体プラズモニックセンサを用いた環境化学量計測小型センサ(14:15~14:45)

 

(講演者)

電気通信大学 大学院情報理工学研究科 菅 哲朗 准教授

 

(講演概要)
表面プラズモン共鳴を利用したセンサは、次世代のラベルフリー型センサとして盛んに研究されています。物質がセンサに付着すると、共鳴状態が変化するので、微量な化学物質の検出が可能です。しかし、従来、信号検出に大型の光学系が必要で小型化が困難でした。半導体と組み合わせることで、光学系を実質ゼロにする方法を見出しました。センサの大幅な小型化ができるので、身の回りの化学量を簡便かつ大規模に計測する技術の実現につながります。

 

■講演3

実雑音下でも良質な音声を確保する深層学習型雑音低減技術(14:50~15:20)

 

(講演者)
埼玉大学 工学部 情報工学科 島村 徹也 教授

 

(講演概要)
雑音環境下でマイクを利用すると、雑音が混入し、話者の音声品質が大きく劣化してしまいます。このような、品質劣化音声の品質を改善する雑音低減技術の一つに深層学習を用いる方法を提唱し、音声の分布特性を利用すると、実雑音に対しても、良質な自然な音質を確保できる可能性があることを示します。学習に掛ける時間も従来技術に比べ、短縮できます。

 

■講演4

深層学習を用いたバッファオーバーフロー脆弱性検査手法の提案と実装(15:20~15:50)

 

(講演者)
明治大学  理工学部 齋藤 孝道 教授

 

(講演概要)
ソフトウェアにおけるバッファオーバーフロー脆弱性は、コンピュータウィルス感染などセキュリティ侵害に繋がることが以前より知られています。しかし、現在においても、バッファオーバーフロー脆弱性が数多くの報告がされています。本研究では、深層学習を用いて,ソフトウェアのソースコード中のバッファオーバーフロー脆弱性の検出を試みました。脆弱性を含むC/C++のソースコード15,024 個を用いてデータセットを作成し、我々の手法を適用してみたところ、0.7(F値)という高精度を計測しました。本発表では、提案手法についての概要を説明します。

 

■講演5

分散テレワーク環境における作業状況の共有技術(15:55~16:25)

 

(講演者)
東京農工大学 工学部 情報工学科 藤田 欣也 教授

 

(講演概要)
分散テレワークにおけるチームの連帯感や日常会話の維持・促進を目的に、PCの操作情報から各人の作業状況を推定し遠隔共有する技術について紹介します。

 

■講演6

遠隔コミュニケーション技術の展開~テレビ会議の次に来るもの~(16:25~16:55)

 

(講演者)
東京大学 大学院情報理工学系研究科 葛岡 英明 教授

 

(講演概要)
現在、遠隔会議や遠隔授業が注目されています。しかしこれらは30年前に研究された技術がようやく開花したに過ぎません。人々が遠隔コミュニケーションを当たり前の技術であると実感し、5Gなどの通信インフラがさらに充実する今後は、これまで提案されつつも注目されてこなかった様々な技術が実用化される可能性が高いです。本講演では、我々が研究してきた物理的協同作業支援、カジュアルコミュニケーション支援、そして超現実テレプレゼンスに関する技術を紹介します。
——————————————